乳腺炎
●乳腺炎とは?
乳腺炎とは何らかの原因により乳腺組織に炎症が起こり、乳房が赤く腫れたり、痛み、しこり、膿が見られることを言います。授乳期に起こることがほとんどですが、まれに授乳期でないときに乳腺炎を起こすこともあります。
・うっ滞性乳腺炎
授乳期のママの母乳分泌が過剰な場合や、子どもが十分に母乳を飲まない場合に起こり、乳房の中に母乳が溜まります。陥没乳頭などで赤ちゃんが乳房にうまく吸い付けない場合にも起こりやすくなります。意外となりやすい時期は卒乳する前、授乳回数が減るときです。
・化膿性乳腺炎
歯が生え始めた赤ちゃんが授乳時に擦れたり噛んだりしてできた傷に黄色ブドウ球菌などの細菌が侵入して感染を起こします。うっ滞性乳腺炎が移行して化膿性乳腺炎になることもあります。
・乳輪下膿瘍
化膿性乳腺炎が進行すると乳輪の下におできができることがありますが、これを乳輪下
膿瘍といいます。陥没乳頭に合併することが多く、陥没した部分に垢が溜まり細菌がついて感染することで起こり、切開して膿を出すと症状は改善します。
時に慢性化することがあり、乳頭に「瘻孔」という穴が空いてトンネル状のものができます。そうなると何度も再発をするため切開と排膿を繰り返す必要があります。
乳頭が乳輪の下に陥没している陥没乳頭の方や、乳腺の働きが活発でない女性に起こりやすいとされています。
●症状
・乳房の痛み
うっ滞性乳腺炎では、授乳中のママが母乳を作っても赤ちゃんがいっぱい吸ってくれないと、母乳の流れが悪くなり、乳腺に母乳が溜まってしまいます。やがて乳房が腫れあがり痛みが生じます。初めは押すと痛みが出る「圧痛」から始まりますが、進行すると何もしないでも痛くなります。 化膿性乳腺炎では、わきの下のリンパ節まで激しい痛みを生じることがあります。
・乳房の熱感
乳腺に炎症を起こすので乳房が赤く腫れますが、このとき熱感を伴うことが多いです。冷やすと少しラクになります。
・乳房にしこりができる
母乳が滞っている乳腺部分にしこりができます。外から触れると患部のみが硬く、しこりは散在していることもあります。進行すると乳房全体が硬くなり、静脈がうっすらと分かるようになります。
・発熱
炎症があるので乳房だけでなく体温が上昇することがあります。うっ滞性乳腺炎でも発熱は見られますが、それほど高熱になることはなく、化膿性乳腺炎では悪寒や震えを伴い38℃以上の高熱が出ることが多いと言われています。
・膿が出る
うっ滞性乳腺炎では常に乳頭から母乳が漏れ出しますが、化膿性乳腺炎では膿が出ます。
●原因
・母乳の分泌が多い、十分に母乳を飲まない
・赤ちゃんの歯で傷がつく
・授乳期に脂肪分の摂りすぎ
・乳頭が陥没している
●治療法
鍼灸治療で、血液循環の改善、自律神経バランスを整えます。
乳腺炎を引き起こす原因を見つけ、一人一人のお身体に合った治療を行います。
