子宮内膜症
⚫︎子宮内膜症とは?
子宮内膜は卵巣からのホルモンの作用で肥厚しますが、妊娠しないと剥離し、月経となって体外に排泄されます。
この子宮内膜が正規の子宮内腔になく、骨盤の腹膜や卵巣の中などに入り込んでいる場合を子宮内膜症といいます。
月経に伴って組織の中に出血するため、月経痛が強く、性行痛を訴える方もいます。
一般の人には5〜10%の頻度でみられるのに対し、不妊症では20〜30%にみられ、不妊の原因とされています。
子宮内膜症は20〜40代になりやすいといわれています。
月経周期が短い、月経期間が長い人の方が子宮内膜症になりやすいともいわれていますし、遺伝的な要素もあるといわれています。
閉経を迎えるとホルモン分泌がなくなり、子宮内膜症の症状も治まってきます。
⚫︎症状
不妊症、月経困難症、不正出血、経血量が多い、月経時以外の下腹部痛、腰痛、性交痛、排便痛などの疼痛が主な症状です。
不妊症として治療されている人の中に、子宮内膜症の人が多いです。
子宮内膜症が卵管、卵巣、子宮、腸管などと癒着を起こしやすく、これが精子や受精卵の通過を妨げになります。
しかし子宮内膜症があっても必ず不妊症になるわけではなく、妊娠できる方も多くいます。
⚫︎治療法
鍼灸治療でホルモンバランスを整える治療を行います。
⚫︎セルフケア
婦人科疾患の多くは ホルモンバランスの乱れ、エストロゲン過剰になることによって発症します。生活習慣を見直す必要があります。特に栄養バランスのよい食生活を心がけることです。
・豆製品を食べましょう。 特に大豆はイソフラボンを多く含み、これは植物性エストロゲンとも呼ばれる栄養素です。 体内のエストロゲンが過剰なときは抑制する方向に働き、不足しているときは補う方向に働いてくれるため、ホルモンバランスを自動調整してくれるな存在です。
・野菜や果物を食べましょう。 新鮮な野菜や果物にも植物性エストロゲンが含まれています。
⚫︎おすすめのツボ
・血海 (けっかい)・・・膝のやや内側。膝の皿から指3本分上がったくぼみ。 血流の改善、生理痛、月経不順

・三陰交 (さんいんこう)・・・内くるぶしから指4本分上のくぼみ。 血流の改善、冷えの改善、ストレスの緩和

・崑崙 (こんろん)・・・外くるぶしの後ろで、アキレス腱の前側にある。 血流改善、むくみ、吐き気
