痔
痔には痔核、切れ痔、痔瘻の3種類がありますが、男女ともに多いのはいぼ痔です。次に多いのが、男性は痔瘻、女性は切れ痔です。
・痔核
肛門周辺の静脈の血流が滞り、肛門の内部や外側にいぼ状のものができて膨らむことで起こります。また、痔をつり上げている靭帯がゆるむことも原因とされています。進行すると、腫れて痛みが出たり、出血したり、肛門内部のイボが排便時に外に出てくることもあります。
・切れ痔
硬い便や太い便、下痢などによって肛門が傷ついたり、直腸肛門部の血液循環が悪くなることで起こります。
●原因
・便秘
便秘になると便が硬くなり、排便時に肛門の粘 膜が傷ついて炎症を起こしやすくなります
・下痢
肛門の奥のくぼみに便が入り込み大腸菌など に感染しやすくなります
・ストレス
ストレスにより免疫力が低くなり、大腸菌など に感染しやすくなります
・体の冷え
血液の巡りが悪くなり、肛門周囲の血管が うっ血して炎症が起こりやすくなります
・飲酒
肛門の静脈がうっ血しやすくなって痔を発症し やすくなります
・筋肉疲労
筋肉に疲労物質が溜まったりして痔を発 症しやすくなる可能性があります
●症状
・痔核
内痔核ー軽い場合は排便時の出血のみで痛みはないものの、症状が進むといぼが肛門の外まで出てくるようになり(脱肛)、痛みを生じてくる。
外痔核ー出血は少ないが強い痛みを伴う。
・切れ痔
排便時や排便後にもズキズキとした痛みを感じることがある。
・痔瘻
肛門部に重くて鈍い痛みや異物感があり、排便時以外にも痛みがある。発熱を伴うこともあります。
●治療
痔には鍼灸治療、レディース鍼灸が効果的です。
鍼灸で痛みを抑えるほか、お身体の循環を改善させ、内臓機能を整えます。
●セルフケア
食生活の改善
正しい排便習慣をつける
生活習慣の見直し
●おすすめのツボ
長強(ちょうきょう)
会陽(えよう)
孔最(こうさい)
百会(ひゃくえ)


