産後のケア

ご出産おめでとうございます!
そして、お疲れ様でした。
出産は文字通り「命をかけて行う」ものです。
出産後、赤ちゃんのお世話はすぐに始まりますが、旦那さまと協力して2人で子育てを行って下さいね!
無理は禁物です!!
産後の骨盤矯正
産後のケアとしてすぐ思いつくのが骨盤矯正。こちらは出産1ヶ月後から開始します。
それまではホルモンの影響でまだ骨盤が歪んでいるための骨盤矯正ではなく、骨盤ベルトで支えてあげてください。
乳汁分泌不全、乳腺炎
母乳がうまく出なくなっている乳汁分泌不全。
母乳は血液から作られているため、血行を良くすることが大切です。
他にもホルモンや生活習慣の乱れが母乳が出にくくなってしまう原因です。
乳腺が炎症を起こしてしまっている乳腺炎。
母乳が詰まって炎症を起こしている「うっ滞性乳腺炎」と、細菌感染で起こる「化膿性乳腺炎」があります。
化膿性乳腺炎は一度授乳をやめて治療をしないといけません。
鍼灸でのサポートは血流を良くして細菌と戦う血球を送ってあげることです。
うっ滞性乳腺炎は血管が詰まっている状態です。母乳をつくる動脈は肩甲骨周りにある、腋窩動脈、鎖骨下動脈、肋間動脈です。
また、ストレスや生活習慣の乱れは血管をを収縮させてしまうので、自分に合ったストレス発散方法をみつけましょう!
セルフケアとしては、肩甲骨など肩のまわりのストレッチがおすすめです!
マタニティブルー
産後、ホルモンの影響で気分が落ち込んでいたり、赤ちゃんが可愛く思えないことがあります。
2〜3週間ほど続くと言われていますが、なかなかよくならず産後うつに移行してしまうこともあります。
産後うつになってしまう方は、ストレスや不安が強い人が多く、それを取り除くことが必要です。
全てを完璧に、1人でやろうとせずたまには手抜きをすることも、ストレスを溜めないようにする対策です。
産後の抜け毛
出産後、抜け毛の数がとても増えます。
これは妊娠中に本来抜けるべきだった髪の毛がホルモンの影響で抜けなかっただけなので、安心して大丈夫です。
この後、髪の毛は生えてきます。
頭皮ケアをすることで、そのお手伝いをすることが可能です。
Home > 産後のケア